文字っぽいの。

文字を書いています。写真も混ざります。

自分にとって簡単な仕事が、他人にとっても簡単とは限らないという話。

半年ぐらい前、弟が使わなくなったパソコンを譲り受ける為にレンタカーを走らせている時、こういった相談を受けた。

「自分なんかが回せる仕事なんだから、他の人でも簡単にできると思っていたのに上手くできないことが多い。その人が無能だとは思わないのだけど、なぜなんだろうか。」

非常にわかる。自分も昔は同じような考え方をしていた。謙遜ではなく自己評価が低い人間なので「凡人である自分なんかでもできる仕事」は「誰でもできる仕事」なのだと考えていた。しかし、こういった考えは一方で正しく、一方で間違っているのだ。

あまり好きな概念ではないが、人には必ず向き不向きがある。身体が大きければバレー・バスケ・柔道部にスカウトされ、勉強ができれば「将来は学者さんかしら」と言われるような*1世間で育ってきた人からすると、多くの向き不向きは分かりやすい先天的差異に起因すると考えがちである。他にも、性格やコミュニケーション能力から「営業向き」とか「職人向き」と言われたことも多いだろう。こういった向き不向きという言葉の使い方を自分はあまり好かないのだけど、現実問題としてはもっと小さく向き不向きが遍在している。

例えば、ITエンジニアには1日中パソコンをいじっていることが苦痛だと感じない人が多い(多かった)と思う。もちろん目や腰が疲れることはあるが、そういった要因を除けば非常にストレスは少ないだろう。この時点ですでにITエンジニアとして「向いている」のである。「そんなに小さなことで?」と思うかもしれないが、こういった小さな向き不向きが積み重なることで大きな個性を生んでいる。他にもキーボードでのタイピングや文字ベースでのコミュニケーションが苦痛ではないとか、日本語ではないWebサイトを見た時にすぐに諦めてブラウザバックしなかったり、検索(GoogleでもTwitterでもInstagramでも)で適切なクエリを組み立てて望みの情報を引き出せるというのも「向いている」特徴だと思う。これらは「リテラシーが高い」と言い換えることもできるだろう。「自分には簡単に思える仕事が、実は他人には難しい」という事象は、この向き不向きに起因していると考えている。

とても雑な例を示そう。電話をかけることが苦手な "電話苦手くん" と、特に何も感じず電話ができる "電話普通くん" がいる。ここで後者の "電話普通くん" から "電話苦手くん" へ「今度パーティやるから、この5つの会場候補に電話して会場あいてるかと予算どのくらいか聞いておいて」という仕事が依頼されたとする。 "電話普通くん" からすると「5箇所に電話してまとめれば良いだけ」の非常に簡単な仕事である。

さて "電話苦手くん" にとっては、これは非常に気が重い仕事になる。予め聞きたいことをメモにまとめて、深呼吸して覚悟を決めてから電話をかける必要がある。コールの間なんども会話内容を脳内でシミュレートして、留守番電話だったり通話中だったりすると安心するぐらいにはビクビクだ。そして、とにかく電話は嫌なのでWeb上でひたすら調べて情報を集めることになる。それが古い個人ブログ記事だったとしても、電話一本かけて数分で終わる調査だったとしてもだ。こうなると途端に仕事は遅くなる。遅くても1時間もしたらまとめ終わるはずが、数時間経っても報告が来ない。 "電話普通くん" からすると「5回電話をかけるだけの誰にでもできる簡単な仕事なのにどうしたんだ?」となる。

この例は分かりやすさの為に極端にしたが、こういった向き不向きの細かい差異は実にたくさんあることに気がつくと思う。ある仕事が苦ではないというのは、非常に大きな才能のひとつだ。このことは、任天堂元代表取締役社長 岩田 聡 氏も下記のように話している。

自分の労力の割に周りの人がすごくありがたがってくれたり,喜んでくれたりすることってあるじゃないですか。要するにね,「それがその人の得意な仕事なんだ」って話で。逆に,自分的にはすごい努力して,達成感もたっぷりあるのに,周りからは「はあ?」みたいに思われることもあって。それはね,本人が好きだったとしても,実は不得意なことかもしれないんですよ。

任天堂・岩田氏をゲストに送る「ゲーマーはもっと経営者を目指すべき!」最終回――経営とは「コトとヒト」の両方について考える「最適化ゲーム」

引用文中の言葉を借りると『得意な仕事』をしているとき、自分目線ではとても楽に感じるため、誰でもできる簡単な仕事をしていると思い込んでしまう。しかし、例えば同じ仕事をA君に依頼したときに、なぜかスムーズに完遂できず、「どうしてこんなこともできないんだろう?」と悩むことになる。このとき、その仕事がA君に「向いてない」と考える前に、自分が「向いている」だけかもしれないと意識することが重要だ。向いている仕事は低コストで高パフォーマンスを得ることができる。そのため、誰でもできる簡単な仕事だと錯覚してしまう。しかし多くの場合では、A君が「向いてない」ということはなく、単純に経験や知識が不足していたり、指示や指導が足りてないということのほうが多い。そういった原因を潰してから最後に「向いてないのかもしれない」と考えるべきだ。

ここまで長々と書いてきたが、結論として伝えたかったのは「自分が簡単だと思っている仕事が、実は他人にとっては簡単ではないかもしれないことを留意すべき。」ということである。もちろん、「自分にしかできない仕事だ」という自惚れを持ってはいけない。向き不向きという観点でその仕事に向いてる人は多く存在しており、その中で才能や努力の多寡による優劣は存在していて、別軸の話だからだ。自信を持つのは良い。自分にとっては特別ではない才能で他人に喜んでもらえるという体験によって、自己評価を高めていくことは非常に重要である。

ちなみに、別の話になるけども「自分は向いていない」と思いこんでいた領域でも「実は向いている」ということがよくある。「人と話すのは苦手だけど、新人教育は得意」という人がいる。一見矛盾しているが、雑談のような高速で高度なコミュニケーションは苦手だけど、しっかりと資料をまとめて話したり、1on1などでテーマを決めて話して悩み・特性をヒアリングするのは得意とかよくある話。人間は自分で自分を正しく分析することが苦手なので、雑談への苦手意識から「人間との対話は全て苦手」だと勘違いしがちなのである。

最後に、仕事ではなるべく「向いていて好きな」ことに特化していくのが良いと思う。当人としては比較的楽な仕事なのに、周りからは感謝されるし頼られるし評価もされやすい。ただし、領域の向き不向きは、その人の好き嫌いとは関係がないこともよくある。「好きだけど向いていない」仕事は熱意でカバーできるのでなんとかなることが多いが、できれば「向いていて好きな仕事」でお金をもらえることが一番良いと思う。

*1:こういった話も今や身体特徴に起因する差別的な話ともとられるだろう

App Store ConnectでAdmin権限を持っているのに、他のユーザーをAdminにできないときの対処法

Adminにしようとチェックマークを入れて、保存ボタンをクリックすると

f:id:FromAtom:20190711193336p:plain

こんな感じで、

ご利用のアカウントには他のユーザを編集する権限がありません。詳細については、お客様のチームエージェントにお問い合わせください。

と出てきてAdminに変更できない。そんなときは少し下の方にある

f:id:FromAtom:20190711193442p:plain

このデベロッパリソースのチェックマークを入れるとAdminに変更できます。

めでたしめでたし。

#esa の記事が古いものか一発で分かるChrome拡張「esa鮮度」をリリースしました。

様子

f:id:FromAtom:20190617150309p:plain

こんな感じで、よくある「最終更新日からn日経ってます」という表示が出ます。便利。 なお、README更新されてないやんみたいな意図は全く無いのであしからず。

インストール

こちらからどうぞ。

chrome.google.com

実装

github.com

簡単なコードですが、GitHubで公開しています。

まとめ

ドキュメントが古いとつらいことが多い世の中ですが、このChrome拡張を入れたらぱっと見で分かるようになって便利です。 Chrome拡張なので、ブラウザに入れてしまえばすべてのesaグループで使えるのも便利です。

そうそう、Yakitori, Kujaku はいい感じのネーミングができたんですが、esa鮮度は難しかったですね。 いろいろ考えたうえで諦めて、「英語でカッコつけるより、ダサくても分かりやすいほうがええわい!」と考えてesa鮮度という名前になりました。ちなみに、アイコンが腐ってそうなのは絵心がないからです。

それではesaユーザーのみなさま、esa鮮度をぜひご利用下さい。

UIScrollViewがスクロール中かどうか判定する

やりたいこと

  • UIScrollView, UITableView, UICollectionViewなどがスクロール中かどうか知りたい
  • タップはしてないけどまだ慣性スクロールが続いてるとか
  • 見た目上動いてないけどユーザーが指を置いていてスクロール状態だとか

解決コード

こんな感じのコードを書けば良い

override func scrollViewWillBeginDragging(_ scrollView: UIScrollView) {
    isScrolling = true
}

override func scrollViewDidEndDragging(_ scrollView: UIScrollView, willDecelerate decelerate: Bool) {
    if decelerate {
        isScrolling = true
    } else {
        isScrolling = false
    }
}

override func scrollViewDidEndDecelerating(_ scrollView: UIScrollView) {
    isScrolling = false
}

isScrollingtrueのときはスクロール中で false のときはスクロールしてないとして、他の機能を実装していくといい感じになる。

MTGで良い質問をしてもらうためのテクニック

結論まとめ

  • MTG後に「あの場では言い出せなかったんですけど〜」と個別に相談やDMが飛んできたら良くないことなのでやめるように指導する
  • 質問の仕方を工夫して、「さて、これを実行するにはどういう順序かな?」と考えてもらえるようにする

内容

MTGなど一通り議論や情報共有を終えたあとで「なにか質問ありますか?」と聞くタイミングがあると思う。この時に適切に質問を得て、実際に行動を移す際に「そういえばここ決まってないのでは?」とならないように、ちょっとしたテクニックをご紹介。なお、最近気づいたので、試している最中です。

もちろん、これがあればすべてのMTGが完璧に行われて、ヌケモレがゼロになるわけではないのであしからず。

  • はじめに、オーガナイザーはMTG後に個別でされる質問や提案をゼロ近づける意識を持つのが大事
  • まず、MTGに関係のある質問・意見・提案をMTGの場でせずに、後から個別に行うのは非常に邪悪なことを理解する
    • 会社によっては呼び出されて説教される
  • なぜ?
    • オーガナイザーの時間を追加で消費させているし、その場で議論も解決できない(MTGは解散しているため)
    • もしその質問や意見によって、再MTGや再意思決定が必要な場合、MTGに参加していた全員の時間を追加で消費させている
    • こういったことから、他人の時間を無碍に消費させ会社に損失をもたらす邪悪な行為だと認識されている
    • ちなみに外部の勉強会やカンファレンスなどでもこれをやるとキレられる
    • 「もう一点質問あるんですが、後で個別で質問しますね。」みたいな言動はコミュニティに疎まれる
    • 知識を広く発信するカンファレンスという場であるのに、わざわざ登壇者の時間を専有して知識も独り占めにしようとするのはどう考えても邪悪な行為
  • もちろん後から問題点に気がつくこともあるので一概に邪悪とは言えない
    • 「あの場では言い出せなかったんですけど〜」とDMなどが飛んできたら邪悪なので指導する
  • 「今気づいたんですけど、実はこの方法ダメなのでは?」はもちろん起きる
  • これを防ぎたい
  • なので聞き方「なにか質問ありますか?」から変える
  • 例えば
    • 「じゃあ明日から実装開始してほしいんですが、問題なく実装できそうですか?」
    • 「来週からこの仕事が増えるけど、問題なく開始できそうですか?」
  • MTGや情報共有では受け身モードになりがち
  • この質問で計画を実行する当事者サイドに脳みそをスイッチしてもらう
  • こういう質問だと「あれやって、これやって、こうすればいけるかな」と段取りを各自に考えてもらえる
  • 段取り途中でわからないポイントとか、不安点が質問としてあがってくる
  • やったね

Sora iOS SDKがちゃんと導入されているのに Module 'Sora' has no member named 'hoge' となる問題の解決法

import Sora

struct Test {
    init() {
        Sora.shared.audioEnabled = false
    }
}

と書くと使えるはずなんですが、Module 'Sora' has no member named 'shared' とエラーが出てしまいます。これを直すのは簡単で、

f:id:FromAtom:20190212135426p:plain

こういう感じにSimulatorではなくて

f:id:FromAtom:20190212135519p:plain

こうする。もしくは、実機に向けてビルドしてあげればよい。 

sora.shiguredo.jp

にはちゃんと (Sora iOS SDK はシミュレーターに対応していません) と書かれているが、見逃していた。アプリを作る場合、最初はSimulatorを使いながらあれこれ実装していくとおもうので、お気をつけください。