文字っぽいの。

文字を書いています。写真も混ざります。

Amazonブラックフライデーで買ったもの。

今年もブラックフライデーですね。例年、サイバーマンデーのほうが安くなっていて悲しみを得たりしますが、安くならないかもしれないので買うしか無いという戦いを強いられています。

下記ではブラックフライデーセールで購入したものをまとめていますが、セールで安くなっていないものも買っています。普通に必要だからついでに買ったやつです。あしからず。

TV周り

PS5を楽しむために、4K120fpsな有機ELテレビを買った。 - 文字っぽいの。

でも書いたけど、TVを買い替えた。

そして、TV用に分波器を買った。

アンテナ線は壁からnasneに来て、nasneからこのケーブルで分波させてTVにつながっている。nasne経由での接続方法については、公式PDFが分かりやすくてよかった。

作業部屋の有線LAN整備

我が家のモデム・ルーターはリビングにあり、作業部屋から離れていて廊下を経由しないと届かない。隣の部屋ならばLANケーブルを引っ張っていくのを気軽にできたけど、地味に距離があったので今まで諦めていた。

今回、ブラックフライデーに併せてこの作業頑張ることにした。Cat7警察の方々はおとなしくしていて下さい。

壁に添わせてひたすらニンジャピンで止めていった。天井にLANケーブルを貼り付ける作業がひたすら面倒だったけど、ちゃんと速度アップしたので満足。

デスクトップPC周りの改善

デスクトップPCを床に直置きしていて、掃除やらケーブルの取り回しやらが大変だったので、それを改善するために購入。

有線LAN整備で増えたスイッチングハブだったり、キーボードだったりをここにまとめていく。

家事関係

家電を買うと発泡スチロールで梱包されているけど、それをカッターで切ったり、腕力で割るとめちゃくちゃ大変なので購入。100円ショップでも売っていたけど、線が短すぎて役に立たなかったので、コンセント式の大きめのを買った。

ディスプレイの掃除用に購入。キムワイプならティッシュと違ってホコリが出ないので便利。

食洗機用洗剤。安いうちに買いだめ。

ちなみにジェルタブはこういう容器に詰め替えると、取り出しやすいし蓋を締めるのも楽なので便利。

机周り

スタンディングデスクごっこをするために、折りたたみ机を購入。

高さ調整ができるので買ってみたけど、好みの高さになってくれるかはまだ届いていないので不明。折りたたみもできるので、使わないときは片付けられる。ベッドやソファーで作業するときにも便利そうなので買ってみた。

PS5を楽しむために、4K120fpsな有機ELテレビを買った。

ようやくPS5を手に入れたので、PS5のスペックを最大限に活かせるテレビを買った。Amazonブラックフライデーセールで安くなっていたのも決め手の一つ。

色々と調べていたけども、

というスペックを満たすのは今現在だとこれしか選択肢がなさそう。

このシリーズで一番小さい48インチで、これで十分というか、かなり大きい。ギリギリテレビ台に乗っかってセーフな大きさだった。

使ってみての感想

マジックリモコンが便利

リモコンは無線式で赤外線じゃない。LGのマジックリモコンは昔から色んな人が便利だと言っている。これはリモコンをテレビに向けて上下左右に降ると、テレビ内のカーソルが一緒に動いてくれるやつ。普通のテレビだとボタンを無限にカチカチしないといけないけど、これなら動かすだけでいいので楽ちん。

こんな感じで操作できる。

www.youtube.com

画質

そらもうきれい。発色もいいし楽しい。

音質

案外いい。自分はBOSEサウンドバーを利用しているので普段はそちらから音を出しているけど、最初にセットアップをして、あれこれ起動したり再生したりしてみた感じ、十分に使える音質で再生できている。もちろん音質にこだわりがある人だったり、低音が響いてほしい人だと不満は感じると思うが、テレビとしては十分な音質で鳴っている。

光沢なので反射する

結構反射するので、アニメとかゲームとかしていて暗い画面になると自分の顔がこんにちはする。アンチグレアフィルムを買うことも考えたけど、このデカさをいい感じに貼れる気が全くしないので諦めてる。黒い画面でキモいおっさんが映るバグ、PSP時代から直っていなくて困る。

値段

10万円は高いけど、4K 120fpsのディスプレイを探すと液晶でも同じような値段帯になる。2020年モデルで型落ち品にはなるけれど、初期の値段が20万かつブラックフライデーセールで2万円弱安くなっているのを考慮すれば、妥当な値段だと感じている。

ゲーム

肝心のゲームだけど、そもそも120fpsに対応しているゲームが少ないので、先行投資という感じがある。フォートナイトが対応していたのでやってみたけども、そこまで目をみはる変化はない印象。たぶんこれはフォートナイトを普段からやってないからだと思う。だんだんと対応しているゲームが増えてくるだろうし、のんびり待っていればよさそう。

ちなみにBloodborneをやってみたら30fpsしかサポートしていないらしく、残像がすごくてやる気が消え去った。

MagSafe対応のバンカーリングを買った。

f:id:FromAtom:20211127155437j:plain

MagSafeなバンカーリングを買った。これは、MagSafe部分に磁石でくっつくタイプで、取り外しが可能になっている。

f:id:FromAtom:20211127155441j:plain

結構ガッチリくっつくので普段使いにはなんの問題もない。自転車やバイクなどに固定するときに、このリング経由で固定するのは流石に無理そう。そういったくっつきの強さをしている。

粘着式と違って簡単に取り外しが容易なので、Qiで無線充電をしたくなったら取り外して、外に出かけるときにはつけるという運用が可能。

iPhoneは地味に重いし、冬場は手が乾燥して滑り落ちそうになるので買ってよかった。

Notionで最後に開いたページにリダイレクトさせず、特定のページを開くようにする。

課題

Notionを使っていて、アドレスバーに https://www.notion.so/ と打ち込んだり、ブックマークからアクセスすると、最後に開いていたページにリダイレクトされる。

個人的にこの挙動がかなり苦手である。多動気味なので「作業Aについてドキュメントを見に行くか」と思ってNotionを開くと、全然関係ないドキュメントが出てくる。厄介なことに最後に開いていたページなので記憶に新しいし、なんなら「これやらなきゃ」と作業Aを忘れてそのドキュメントの作業にとりかかってしまう。

とにかくnotionを開いたら自動的なリダイレクトをやめて特定のページを表示するようにし、ノイズを減らしていきたい。

対策

  1. Privateな空間に適当な個人ページをつくる
    • notionを開くとここが開くようになる。個人用ポータルとして利用すると良い。
  2. RedirectorというChrome拡張を入れる
  3. 設定画面で下記の設定をする
    • Description: このリダイレクトの説明。好きな説明文を入れる。
    • Example URL: https:www.notion.so/
    • Include pattern: ^https://www.notion.so/?(YOUR_WORKSPACE_NAME)?/?$
    • Redirect to: 1.で作った個人ページのURLを入れる
    • Pettern type: Regular Expression
    • Pattern Description: 空で良い

こうすると、NotionがリダイレクトをかけるようなURLを開いた時に、作っておいた個人ページが開かれるようになる。もちろん、個別ページのリンクをクリックして開く時は普通に開かれる。

自分はノイズが少ないほうが良いので、まっさらな個人ページを表示しているけど、会社のWorkspaceでポータル的なページがあればそこを設定してもいいし、チームのポータル的なページを設定してもいい。

Slackのチャンネル一覧をesaにまとめるRubyスクリプトを書いた。

f:id:FromAtom:20211022142720p:plain

こんな感じで、Slackのパブリックチャンネル一覧をesaにまとめるスクリプトを書いた。

コード

gist.github.com

Gemfileは

source 'https://rubygems.org'

gem 'slack-ruby-client'
gem 'esa'

とすれば動くはず。ENVがいっぱいなので指定頑張ってください。

このコードをどこかで定期実行すれば、常にesaには最新のSlackチャンネル一覧記事が生成される。注意点としては、チャンネル数が多いとその分更新される文章サイズも大きくなって負荷がかかるので、1日1回とか低頻度で回すのが良い。

チャンネル、検索するときにはある程度 あたり がついてる必要があって難しい。それなら目的とかトピックで検索できるようにしたほうが良いと思って作った。特に、雑談系のチャンネルは見つけるのが難しいので、こういうのがあると便利。

iPhoneでも #esa の記事が古いかひと目で分かる!Safari拡張「Sendo for esa」をリリースしました。

f:id:FromAtom:20211003222614p:plain

"Sendo(鮮度) for esa"は、今見ているesaの記事が古いものかどうかひと目で分かるようになる、Safari拡張機能です。デフォルトでは1年以上更新されてない記事に警告表示が追加されます。

しきい値を変更することで、どの程度の古さで警告を表示するかを自由に変えることができます。2ヶ月以上経った記事を古いとみなしたり、3年以上経った記事を古いとみなしたりできるので、みなさんの感覚に合わせてご利用いただけます。

iPhone, iPad, MacSafariでご利用でき、無料です。

インストール

Sendo for esaiOS 15.0以降、iPadOS 15.0以降、macOS 11.0 (Big Sur) 以降で利用することができます。

iOS / iPadOSの方

Download on the App Store

macOSの方

Download on the Mac App Store

Chromeの方

PCやMacChromeVivaldi)を利用している方は "esa鮮度" というChrome拡張を使うことで同等の機能を得ることができます。なお、iOS / iPadOSのChromeでは利用できません。

chrome.google.com

#iOSDC Japan 2021にトーク1本とLT1本で登壇してきました。

iOS関連技術をコアのテーマとした技術者のためのカンファレンスiOSDC Japanに今年も参加しました!今年も去年に引き続きオンライン開催ということで、おうちからの参加です。

登壇

ありがたいことに今年も採択して頂きました。なんと、20分のレギュラートークと、LTの2本も採択して頂いたので死にかけ大喜びでした。これで4年連続登壇ということで、嬉しい限りです。

レギュラートーク

iOS14.5のリリースに伴って世に解き放たれたATT対応について話しました。多くの人々が地道で面倒な調査・対応をしたATTについて、世の中に記録が残せたら良いなという気持ちでまとめました。

ATTやAppプライバシーは地味に難しく、ここまで執拗に調査できていない(しできてなくても気がつけない)アプリもあるのでは思いながらまとめました。「あっ、弊社のアプリでこれ漏れてる!」という気付きを与えられれば幸いです。

ちなみに、Ask the Speaker でも話しましたが、Apple公式の

のよくある質問は地味に更新されて増えていくので、たまに見返すと良いです。

LT

弊社は2年連続でデザインスポンサーを務めさせて頂きました。2年行ったノウハウをお伝えすることで、他の会社さんやデザイナーさんが「うちもデザインスポンサーやってみようかな」と思ってもらえたら嬉しいです。

また、デザインスポンサーについて紹介するスライドなので、ダサく見えないようにフォントやレイアウトに苦労しました。日本語にNoto Sans JP、英語にAvenir Nextを組み合わせて利用しました。あと、アニメーションも邪魔にならない程度に入れました。こちらのツイートから様子がご覧になれます。

当日の朝5時までアニメーションの種類や時間を調整したり、フォントサイズやウェイトを変えたり、5分間を身体に馴染ませる練習をしていたので、ぴったりの時間に終わってよかったです。夜は疲れ果てて20時に寝てました。

ちなみに、発表中のコメントで「クレヨンしんちゃんみたい」って流れててウケた。

さいごに

毎年社内に動画を共有しつつ「僕らがスポンサーしてるカンファの声優陣がすごいよ!」って自慢してるんですが、今年は三石琴乃さんによるスポンサー紹介、緒方恵美さんによる企画紹介に加え、立木文彦さんによるトーク紹介が追加され、いよいよなんのカンファレンスなのかよく分からなくなってきました。そういえば、2本登壇した結果、2回も立木さんに名前を呼んでもらえたので、大勝利です。本当にありがとうございました。あの感じで呼ばれると、ショートコントとかしないといけない気分になりますね。

そんなわけで今年もオンライン開催だったんですが、やはりオフラインでのランチや懇親会がないのは寂しいものですね。一方でAsk the Speakerにいっぱい人がきてくれたり、会場が満員で座れないことがなかったり、いつでもトイレに行けるのはオンラインの強みだなぁと思います。どちらにも良さがありますね。

このカンファレンスが厳しい社会情勢のなかで続いているのは、実行委員会のみなさま、スポンサーのみなさま、スピーカーのみなさま、そして参加してツイートしたりコメントしたりブログを書いてくれている参加者のみなさまのおかげだと思います。またいつか、きっともうすぐ、あの大きなホールに集まって、ビールを片手にLTを楽める日が来ることを待ち望んでいます。

それでは、また来年のiOSDCでお会いしましょう。