文字っぽいの。

文字を書いています。写真も混ざります。

2024年の買ってよかったもの。

RICOH GR IIIx

このカメラは本当に買ってよかった。

何を撮っても、すごく気持ちがいい写真が撮れる。本体も小型なので、ちょっとしたお出かけにも持っていきやすい。一眼レフだとどうしてもカバン+カメラという構成になるけど、GR Ⅲxならカバンに入れられるので身軽に出かけて、気軽に写真が撮れる。

AGM PAD P1

防水のAndroidタブレット。これもいい買い物だった。 お風呂に入る時にiPadiPhoneで動画を見たいが、毎回防水ケースに入れたり出したりするのが非常に面倒だった。 「ならもう防水のタブレット買っちまえ」と買ったのがこれ。 普通のAndroidなのでYouTube, プライムビデオ, AbemaTVなど、なんの問題もなくサクサク動いてくれる。

ただし、厚いしゴツいし重い。手で持ったり、外出時に持っていく用途には向かない。

山崎実業 マグネットバスルームタブレットホルダー

AGM PAD P1をお風呂場で固定するために利用している。 立ってシャワーをする時に見やすい位置に固定できるので便利。

MagSafe対応 スマホスタンドアーム

MagSafeでくっつけられるスタンドアーム。ただし充電はできない。 ベッドにつけておくことで、寝ながらiPhoneで動画が見られる。

そして、この商品にはメタルプレートが付属している。

このリングをAGM PAD P1に貼り付けることで、AGM PAD P1もくっつくようになる。

多くのスタンドアームはクリップ式になっているので、タブレットスマホを取り外す時には両手を使ってクリップを広げる必要がある。 だが、このMagSafe方式なら片手でぐっとひねってあげるだけで取り外せるので便利。もちろん外そうとしなければガッチリと固定されている。

これでAGM PAD P1を使って寝室でも風呂場でも快適に動画を楽しむことができるようになった。

山崎実業 隠せる調味料ラック

コンロ横に置ける調味料ラック。多くの調味料ラックは網状になっていてスカスカなので、ラックに置いたすべてのものが油まみれになって地獄になる。一方でこの調味料ラックは、板によって構成されているのでその心配がない。表面も拭き掃除がしやすいし、引き出しの中に入れれば油ハネで汚れることもない。

ただし、結構な大きさで存在感があるので、キッチンによってはすごく狭くなってしまう点に注意。

LED減光シール

最近のガジェットは何でもかんでも青色LEDでビカビカに光りすぎて眩しい。 このシールを貼るとほとんど光らなくなるので便利。

エレコム スマホスタンド ディスプレイ Magsafe

ディスプレイ横にiPhoneをMagSafeで固定できるやつ。

MaciPhoneを利用していると、MacWebカメラとしてiPhoneを利用できる「連携カメラ」という機能がある。

このデバイスiPhoneを固定してあげれば、Meet・Zoom・DiscordなどでiPhoneWebカメラとして利用することができる。もちろん画質も良い。

さらに、使わないときは回転して完全にディスプレイ裏に隠せるので、普段は何もない状態にしつつ、必要な時にiPhoneをセットしてMTGをするということができる。

UGREEN 10Gbps USB-C切替器

『本体だけでなく延長された切り替えスイッチがついているUSB切替器』は長らくエレコムのこの商品くらいしか選択肢がなかった。

USB切替器だけなら様々出てるが「延長された手元用のスイッチ」がついてるものが全然なかったなか、これが新しく発売されていた。

WinとMacで利用しており、USBマイクやStream Deckなどを切り替えて使っている。

伊藤園 健康ミネラルむぎ茶 希釈タイプ

水で薄める麦茶の元。前に書いた記事では缶タイプしか無かったけど、新しくペットボトルタイプが発売された。

fromatom.hatenablog.com

缶と違ってよいのは、コップ一杯だけでも麦茶が作れる点。

グランズレメディ モアビビちゃんの魔法の粉

靴の匂いを消してくれる謎の粉。まじで匂いが消えてすごい。 靴だけでなく足の匂いも消してくれるので最強。

注意点としては粉なので、靴を履いてすぐに脱ぐと床が白くなる。 出かける際に忘れ物があったことを思い出すと終わるので注意が必要。

山善 DCモーター扇風機

DCモーターの扇風機。めっちゃくちゃ弱い風が欲しくて購入。これは夏場に大活躍した。

夏にエアコンをつけて寝る時は、エアコンは弱めにするがそれだとちょっと暑い。 なので扇風機やサーキューレーターを併用することになるが、弱だとしても結構な風があたって気になって眠れなくなってしまう。ので扇風機を消すけどそしたら今度は暑い。

という問題を解決してくれたのがこのDCモーター扇風機。最弱で回すと「これ風出てるのか?」と思う程度に弱い風が出てくれる。活動していると全く感じない風量だが、ベッドで横になって寝ようとすると、確かにふんわりと風を感じる。これが非常に快適で暑い夏を乗り切ることができた。

マーナ Daily ウォーターボトル 500ml

パッキンレスのウォーターボトル。なんとパッキンがない。食洗機にいれる時に蓋を外して、パッキンを取って〜とかせずに、蓋を外せばそのまま洗える。

ロジクール MX ANYWHERE 3S

マウスはMX ANYWHEREが最強。2Sを使っていたけれど、微妙にクリックの反応が悪くなってきたので買い替え。 クリック音がすごい静かになっている。MX ANYWHEREは最強なので、細々した良さは省略。

FUNLOGY Speaker

食卓でiPadで動画を見る時用に購入。セール時には1500円弱で買える激安商品にもかかわらず、そこそこ良いの音が出る。 コンパクトで食卓の邪魔にもならないし、ガジェットガジェットしていないスッキリした見た目も良い。 USB-Aで給電、3.5mm ステレオミニプラグ接続、シンプルでコンパクト、そこそこな音質という「これで良いんだよ」という優等生スピーカー。

当然音にこだわる人には向かないので注意。

SwitchBot CO2センサー

SwitchBotのCO2センサー。前まではキングジムのこれを使っていた。

これも便利ではあったけど、角度調整ができないので数字が見えにくかったり、通知を飛ばしたりできないので気づいたら1200PPMとか、濃厚二酸化炭素空間で生活していたりする。

SwitchBotのCO2センサーであればアプリで通知を飛ばすこともできるし、APIを叩いて自分でSlackに通知を送ることもできるので便利。

Anker Eufy (ユーフィ) Smart Scale P2 Pro

スマート体重計。前まで使っていたWithings Body Cardioはどうにもアプリや連携周りの挙動が難しかった。

自分ひとりなら良いけど、妻も使いたいかつ妻の体重は自分には非公開にするためにアレコレしたが、どうにもこうにもうまく連携できなかった。

Ankerのこれは別々で管理ができるし、なによりサイズがすごい小さくて良い。

キリンガラナ 300mlボトル缶

ガラナはキリンガラナが一番うまい。うまい……が、本州では売ってくれないので北海道から密輸する必要がある。 ペットボトルバージョンもあるけど、この300ml缶ぐらいがちょうど良い。

ニトリルゴム手袋

どこの製品でも良いと思うけど、ニトリルゴム手袋。 いわゆるゴム手袋というのが嫌いで、使ってこなかった。中は蒸れて臭くなるし、物は扱いにくくなるしで避けていた。 が、当然ながら冬になると手が荒れまくってグチャグチャに破滅していた。

そこで購入したのがニトリルゴム手袋(粉なし)。掃除・炊事など、長時間水回りをアレコレする時つけていて、かなり荒れが少なくなった。ハンバーグを作ったり、唐揚げを揉み込んだりと手が油まみれになる時にもこれがあると便利。

地味に便利だったのが段ボール解体時。乾燥した季節に段ボールやボール紙をアレコレしていると、手の油分は吸収されるし、紙で手を切ってしまうこともよくあったが、ニトリルゴム手袋をしていれば安全になった。

使い捨てなので気軽にはめて、ポイポイ捨てられるのも良い。

無印良品 野菜や果物の鮮度を保つポリエチレン袋

www.muji.com

会社の同僚におすすめしてもらった商品。

野菜室で人参がゾンビになったり、白菜・キャベツが死んだりしていたのがかなり改善された。 とにかく野菜はこの袋にぶち込んでから冷蔵庫に入れておくと、かなり日持ちする。

台湾マンゴーアイスティーノンアルコールビール

ビール最強の地、台湾のノンアルコールビール。炭酸マンゴーティージュースではあるけど、麦芽の苦みもあることで甘ったるくならずに非常に美味しい。Amazonで買うと割高なので、運良く輸入品店などで見かけたら買ってみてほしい。